2024年5月29日水曜日

労作日記(2024.5.28) 【2年月山クラス】

5月28日(火)2限、2年生月山クラスの労作です。

月山クラスになって5回目の労作です。

小雨が続く中、今回は、芋畑の草抜きと全校労作で使用した胴長の片付け。

先週、苗を植え終えた畑に1cmほどの草がポツポツ。これがわさわさと茂るようになるとはまだまだ想像がつきません。「こんなに小さいのを抜くの?」と呟きつつ、「大きくなったら大変だからね」と地道に草抜き。また、「もっと雨、強くなるのかな?」「一応あげておこう」と自ら進んで水やりしてくれる人もいました。

もう一グループは、先週に引き続き胴長を水洗い。福島潟の水路の草刈りの際に着用したもので、何度洗っても泥が出てくるとのことで、なかなか大変そうでした。

緑豊かな5月、雨の匂いが心地よい労作でした。

0528_ro00 0528_ro01 0528_ro02 0528_ro04 0528_ro05 0528_ro06 0528_ro08 0528_ro09 0528_ro10 0528_ro11 0528_ro12 0528_ro14



2024年5月28日火曜日

労作日記(2024.5.27) 【3年大雪クラス】

5月27日(月)5限、3年生大雪クラスの労作です。

今日の大雪クラスの労作は小雨が降る中の作業となりました。玉ねぎ畑、学年畑の除草作業を行いました。昨年植え付けた玉ねぎは大きく成長し、土から頭を出しているものもあり来週あたりには収穫を迎えそうです。収穫作業を円滑に進めるため、またその後の植え付けの際にも邪魔になるため、こまめな除草作業は必須です。敬和学園の労作畑は、無農薬での栽培のため除草もすべて手作業で行います。手間暇かけて育てた作物は立派に成長し、収穫まであと少しまできました。こうして育てた作物は、敬和のランチや子ども食堂で提供されています。

0527_ro01 0527_ro02 0527_ro03 0527_ro04 0527_ro05 0527_ro06 0527_ro07 0527_ro08 0527_ro09 0527_ro10 0527_ro11



2024年5月2日木曜日

労作日記(2024.4.30) 【1年妙高クラス】

4月30日(火)4限、1年生妙高クラスの労作です。

 「好きな言葉は雨天決行です」。そう労作教室の中で言うと、妙高クラスの皆はなんとも言えない表情を浮かべました。本気か、仕方ない、諦めよう。そんな事を言いたげな顔に見えました。一年生の労作も3回目。今までの労作は天気に恵まれていましたが、今日は午前中から細かい雨が霧のように降っています。「今日は室内作業らしい」という願望が具現化した噂もまことしやかに流れて、遅れてきた生徒もいました。しかし、労作教室には雨合羽も帽子も長靴もあり、多少の雨でも行うのが普通です。まさにこの日は敬和の労作の洗礼を浴びることになったのです。

 今日は全校労作でサツマイモを植えるための畝を作る練習。何もかも初めての彼らに、鍬を濡らす理由や持ち方、軍手の有無につて説明し、いざ外へ。覚悟していたよりもだいぶ雨は弱く、大半の作業時間はそこまで気にせず行うことが出来ました。色々説明しても、労作は実践から学ぶもの。見よう見まねで畝を作る彼らに色々アドバイスをしていきます。もっと腰を落とせとか、鍬の先の方を持てとか言いながら、自分も初めてやった時、全然分からなかったなあと、ふと初心に帰る瞬間でした。畝を作っていると、時々「祖父の畑を手伝ってます」みたいな人が現れて、私なんかよりもずっと上手く畝を作り、新しい発見があったりします。今回も何人か上手く作れる人がいて、周りに教えてくれ、いつの間にか協力し合って作業が進みました。最後少し雨が強くなりましたが、その頃には慣れていた様子です。最後は使った道具をしっかり洗い、片付けて終わりました。自然の中で苦労しながら助け合い、試練を乗り越える。この経験の尊さに気付くのはもっと先なのかもしれません。しかし彼らの心の中に労作を通して種が蒔かれ、敬和の教育の中で花開く事を願っています。2年後の彼らとの労作が、今から楽しみです。

 

0430_ro00 0430_ro02 0430_ro04 0430_ro05 0430_ro06 0430_ro07 0430_ro08 0430_ro10 0430_ro11 0430_ro12 0430_ro13 0430_ro14 0430_ro15 0430_ro16 0430_ro17 0430_ro18 0430_ro20 0430_ro21 0430_ro22 0430_ro23 0430_ro24 0430_ro26 0430_ro27 0430_ro28 0430_ro29 0430_ro30 0430_ro32 0430_ro33 0430_ro36