2025年10月10日金曜日

労作日記(2025.10.9) 【3年雲仙クラス】

 10月9日(木)5限、3年生雲仙クラスの労作です。

 

 天気予報では今日の最高気温は22℃。一月前には、本当に雪など降るのか?疑問に感じていたが、さすがにここまで秋らしくなると、冬が近づいてきているのが身体で感じることができる。涼しくなったとはいえ、身体を動かすと暑さを感じる。そんな秋晴れの気持ちのいい日に労作を行うことができた。暑くなく、寒くなく、年に何回こういった日に外の作業ができるだろうか?運がいい。

 天候に左右されやすい労作の授業だが、今年度は外で行う予定の日にはすべて晴れている。今日も予定通り、9月に作った畝(うね)に植えられた大根の雑草抜きを行うことができる。今日は外で作業を行うと、クラスに告げると何の文句も出てこない。前回、畝づくりをしたときは、暑いからやだという声がちらほら聞こえた。気持ちよく、外で作業を行うことができたのだろう。前回と言っても、もう3週間も前のことだ。確かに暑かった。

 しかし、こうして気持ちよく外で作業ができるのもつかの間。あっという間に冬はやってくる。大根が大きく育つ頃には、外での作業が厳しくなるはずだ。そしてその頃には、卒業へのカウントダウンが……。あと何度、こんな恵まれた天気の中での労作を行うことができるだろうか。一抹のさみしさを覚える今日この頃。

 

1009_ro1001009_ro01 1009_ro03 1009_ro04 1009_ro05 1009_ro02 1009_ro071009_ro06 1009_ro09 1009_ro10 1009_ro11 1009_ro12 1009_ro13



2025年10月6日月曜日

労作日記(2025.9.26) 【1年妙高クラス】

 9月26日(金)3限、1年生妙高クラスの労作です。

今日は、発送労作を行いました。教室でそれぞれ班を作り、作業に取り組みました。

役割を分担し、効率よく作業を進めようとみんな必死です。少しおちゃらけた場面も見えましたが、、、「口より手を動かしましょう!」という私の掛け声とともに、作業はスピードアップ!2箱あった封筒はあっという間になくなり、学校に貢献することが出来ました。今日も平和に作業を進めることが出来た妙高クラスでした。

 

0926_ro01 0926_ro02 0926_ro03 0926_ro04 0926_ro05 0926_ro06 0926_ro07 0926_ro08 0926_ro09 0926_ro10 0926_ro11 0926_ro12 0926_ro13 0926_ro14 0926_ro15 0926_ro16 0926_ro17 0926_ro18 0926_ro20 0926_ro22 0926_ro23



2025年9月19日金曜日

労作日記(2025.9.16) 【2年月山クラス】

 9月16日(火)3限、2年生月山クラスの労作です。

 今日は草取りと修養会準備の2班に分かれて作業しました。雑草が伸び放題になっていたところ、何回かでずいぶん取ることができました。もう1班は、修養会実行委員を中心に歩く修養会に使う長机を倉庫から出しました。

 

0916_ro00 0916_ro01 0916_ro02 0916_ro03 0916_ro04 0916_ro05 0916_ro06 0916_ro08



2025年7月14日月曜日

労作日記(2025.7.11) 【3年大雪クラス】

 7月11日(金)5限、3年生大雪クラスの労作です。

 毎年、夏休み前は気合いを入れて畑の草抜きをするのだが、3年生はたまねぎの収穫を終え、お世話をしなければならない畑もない。これは他学年の畑の雑草を抜くしかない!!

 炎天下の中、雑草抜きをみんなで行った。芋の苗が全く見えない畑を発見し、3年生の労作魂を発揮!懸命に草を抜いていた。きっと他学年は気がつかないだろう。けれど、誰かのために行う作業こそ労作の本質だ。

 早めに作業を終え、労作教室に戻った。夏休み明け、何しようか、みんなで大根でも育てて、冬に鍋でもしようかと盛り上がった。

0711_ro00 0711_ro01 0711_ro02 0711_ro03 0711_ro04 0711_ro05



2025年7月3日木曜日

労作日記(2025.7.2) 【3年蔵王クラス】

7月2日(水)1限、3年生蔵王クラス 労作です。

 

その昔、敬和では①限から労作が授業に組み込まれていることがあった。その頃は「おはよう労作」という言い方も当たり前だった様に記憶している。前日のSHRでクラスの生徒たちに「明日は授業変更!木曜④~⑥の授業なので、『おはよう労作』だよ」と伝えると、みんな「おはよう労作って何?」と質問してきた。…最近はふとした時に時の流れを感じる。

 

朝から日差しがきつく、気温も高い。外で働くのは嫌がるだろうな、と思ったが労作は待ってくれない。暑くても大雨でもやることがある時にはそれをやらなければならないのだ。ブーブー文句を言う生徒たちを送り出した…のだが担任はここ数年の中でも一番とも言えるひどい偏頭痛で「離脱」となってしまった。一緒に労作を担当してくれている先生が指示を出し、写真も撮ってくれた。写真の中の生徒たち、心なしか担任とする作業よりも楽しそうにしている!ことに気付いてしまった担任であった。

 

0702_ro00 0702_ro01 0702_ro02 0702_ro03 0702_ro04 0702_ro05 0702_ro06 0702_ro07 0702_ro08 0702_ro10 0702_ro11 0702_ro12 0702_ro13 0702_ro14 0702_ro15