2024年11月26日火曜日

労作日記(2024.11.22) 【3年富士クラス】

 11月22日(金)6限、3年生富士クラスの労作です。

 毎週金曜日の6限に行われる富士クラスの労作。週の最終日、しかも6限ということもあり、みんなやる気十分!とはなかなかならず、、、最終日の最後の時間だからまったりいこうというのが富士クラスの労作です。とはいいつつも、みんな毎回一生懸命に働いてくれます。

 今回は、落ち葉拾いを行いました。毎回富士クラスの労作は天気に恵まれ、今回も絶好の労作日和になりました。みんなで袋いっぱいになるまで落ち葉を拾い、回収し、埋める作業まで行いました。このクラスで労作が出来るのも残りわずか。誰かのために働くことの楽しさや嬉しさを、3年間の労作を通して学んでくれているはずです。今後もその心を忘れずに多くの場面で活躍してもらいたいと願う今日この頃です。

 

1122_ro00 1122_ro01 1122_ro02 1122_ro04 1122_ro05 1122_ro06 1122_ro08 1122_ro10 1122_ro11 1122_ro12



2024年11月25日月曜日

労作日記(2024.11.19) 【1年磐梯クラス】

 11月19日、再び、火曜日の4限目は磐梯クラスの労作です。

 この2週間「食当」も担当させてもらっています。ランチのお皿を洗う作業です。最低限の人数である4人を毎日、割り当てているのですが、気が付くと人数が増えて、洗い場は人でパンパンになります。自分から「食当」の手伝いをしてくれる生徒がたくさんいることに気が付かされます。自分の力を喜んで貸してくれる人の多さに驚いています。

 ランチのあとは、労作の授業です。ランチまで降っていた冷雨も止んで労作日和になってしまいました。今日は、①進入路のパンジー植え②畑への堆肥撒き③修養会の感想文の印刷、の3本立てです。どのコースの生徒も一生懸命楽しんで臨む姿に感動します。一生懸命作業に勤しみながらも、茂みからネズミが出てきたらみんなで追いかけまわしたてみたり、余った唐辛子を見つけてはみんなでかじって「辛い、辛い」と顔をしかめたりと遊び心も忘れません。感心してしまいます。

 授業の最後は、豚さんにご挨拶して解散です。ありがとう、豚さん。磐梯クラスのみんなは逞しく成長していくはずです。

 

1119_ro01 1119_ro02 1119_ro03 1119_ro04

 

 

1119_ro05 1119_ro07 1119_ro08 1119_ro09 1119_ro121119_ro10 1119_ro13 1119_ro15 1119_ro161119_ro141119_ro23 1119_ro17 1119_ro18 1119_ro19 1119_ro20

 

 

1119_ro21 1119_ro22



2024年11月15日金曜日

労作日記(2024.11.12) 【1年磐梯クラス】

11月12日(火)4限、1年生磐梯クラスの労作です。

今日の労作は、①進入路の花壇の花のお引越し・②畑の中の木の根っこの除去・③焼き芋用のさつま芋の選定と洗浄の3本立てでした。各場所でそれぞれが一生懸命に労作をすることができました。労作の時間に輝ける生徒が多くいることがわかってとても嬉しい気持ちです。2年生という言葉が近づいた1時間となりました。

 

1112_ro00 1112_ro01 1112_ro02 1112_ro03 1112_ro04 1112_ro05 1112_ro06 1112_ro08 1112_ro09 1112_ro10 1112_ro11 1112_ro12 1112_ro13 1112_ro14 1112_ro16 1112_ro17 1112_ro18 1112_ro19 1112_ro20 1112_ro21 1112_ro22 1112_ro24 1112_ro25 1112_ro26