2025年5月30日金曜日

労作日記(2025.5.27) 【2年月山クラス】

 5月27日(火)3限、2年生月山クラスの労作です。

 今日は、さつまいもの苗を植えました。7本の畝に、穴をあけ苗を1本、1本入れ、土をかぶせ、水やりをしました。秋の収穫が楽しみです。

 

0527_ro01 0527_ro02 0527_ro03 0527_ro04 0527_ro05



2025年5月28日水曜日

労作日記(2025.5.26) 【2年浅間クラス】

 5月26日(月)2限、浅間クラスの労作です。

 本日、浅間クラスの労作は、天候にも恵まれ、さつまいもの苗植えを行うことができました。先々週に作っておいた7本の畝に、1つずつ穴をあけ、苗を1本、1本植えて水をたっぷりとやって終了となりました。秋に大きなさつまいもが収穫できるよう、これからの水やりと草取りに期待です!

0526_ro00 0526_ro01 0526_ro02 0526_ro04 0526_ro05 0526_ro06 0526_ro07 0526_ro08 0526_ro09



2025年5月15日木曜日

労作日記(2025.5.13) 【1年飯豊クラス】

5月13日、飯豊クラスの労作の様子です。

この日はこれからのサツマイモの植え付けに向けて、畝づくりを行いました。

敬和に入って、初めて鍬をもったという生徒も珍しくないため、四苦八苦しながら鍬を振っていきます。

サツマイモは植え付けから2週間ほど水やりを継続的に行うことで、根の活着がうまく進みます。それを促すためにも、立派な畝が必要です。秋の収穫まで長い道のりですが、愛情をもって育てていきましょう。

0513_ro00 0513_ro01 0513_ro02 0513_ro03 0513_ro04 0513_ro05 0513_ro06 0513_ro07 0513_ro08 0513_ro10 0513_ro11 0513_ro12 0513_ro14 0513_ro15 0513_ro16



2025年5月8日木曜日

労作日記(2025.5.8) 【1年磐梯クラス】

絶好の労作日和!天候に恵まれた磐梯クラス本日の労作メニューは、「畝づくりの練習」です。長靴に履き替え、麦わら帽子をかぶり、一輪車に乗せた鍬をもって意気揚々と畑へ。畝づくりのレクチャーを受け、グループでいざ実践。鍬で掘り始めたものの「畝ってなんだ?」とイメージがわかない子も何人か……一本道ができたり、穴が掘れたり(笑)。1日の終わりの6限に、お日様の下で仲間たちと汗をかく。なんて素敵な時間なんだ!畝づくりグループも、ランダムに分けたメンバーですが、そこでも新たな交流が生まれていました。日に日にグループの壁、男女の壁がなくなっていき、磐梯クラスが大きな一つの輪になっているように感じます。畝づくりは、全校労作が本番。今日の練習を思い出して、当日はさつまいもがすくすく育つような立派な畝を作りましょう!次回の労作もお楽しみに。

 

0508_ro00 0508_ro01 0508_ro02 0508_ro03 0508_ro04 0508_ro05 0508_ro06 0508_ro07 0508_ro08 0508_ro09 0508_ro10 0508_ro11 0508_ro12 0508_ro13 0508_ro14 0508_ro16 0508_ro18 0508_ro21 0508_ro22 0508_ro24



2025年5月7日水曜日

労作日記(2025.5.2) 【1年苗場クラス】

苗場クラス2回目の労作は決して小粒とは言えない、雨の労作畑にて、たい肥まきを行いました。
長靴を履いて柔らかい土を踏みしめること。手押し車でたい肥を運んでまくこと。
これらはおそらく、生産者と消費者の間にある見えづらい作業であり、それを実践して学ぶということは実生活においても稀有な経験だと思います。肌にぽつりぽつりと当たる雨粒は私たちを濡らすとともに、私たちがまいたたい肥の養分をしっかりと土壌の奥深くまで届ける恵みの雨でもあります。
しかしながら、風邪はひかぬよう、着替えは早めに。体調には気を付けて。

 

「結構好きかもしれない。」
この一言がうれしかった。
そんな労作の時間でした。

0507_00 0507_01 0507_02 0507_04