11月30日2限、浅間クラスの労作です。
本日の天気はくもりで、気温も低かったのですが、寒さに負けず元気よく外で活動できました。
今回はチャペル脇の林の整地を行いました。とげのあるアカシヤを中心に、小さい木から、大きな木まで、どんどん切っていきました。木を切る人、木を運ぶ人、木をさらに細かく切る人。指示がなくてもどんどん自分たちで考えて活動できていました。
中には自分たちの切った木でクリスマスツリーを作るという生徒も…
大変な作業でしたが、終わってみると大きな達成感がある労作になりました。
11月30日2限、浅間クラスの労作です。
本日の天気はくもりで、気温も低かったのですが、寒さに負けず元気よく外で活動できました。
今回はチャペル脇の林の整地を行いました。とげのあるアカシヤを中心に、小さい木から、大きな木まで、どんどん切っていきました。木を切る人、木を運ぶ人、木をさらに細かく切る人。指示がなくてもどんどん自分たちで考えて活動できていました。
中には自分たちの切った木でクリスマスツリーを作るという生徒も…
大変な作業でしたが、終わってみると大きな達成感がある労作になりました。
11月22日(水)3限、苗場クラスの労作です。
今日の労作の授業は古い英和辞典を使ってクリスマスリースを作りました。辞典の紙をコーンの形にして、ダンボールにつけ、最後にオーナメントを真ん中につけて完成です。捨てられるはずだった辞典は素敵な飾りになりました。教室もクリスマスの雰囲気になり、生徒達は大喜びでした。
11月9日木曜日、尾瀬クラスの労作、いつものように晴れて労作日和。雨予報でもなぜか労作の時間になると雨が上がり、日が差してきます。神様いつもありがとうございます。
さて、今日の労作、先週から行なっている花壇シリーズの2回目です。先週は進入路両脇にある花壇の雑草取りを中心に行いました。今回はパンジーの苗の定植。約130株ありましたが、コミュニケーションをとりつつ役割分担し、てきぱきと作業を行いました。並行して自分たちで育てて収穫したサツマイモを焼き芋にし、作業終了後にそれをいただきました。天候の感謝だけでなく、収穫感謝のときでもありました。
なお、来週は花壇シリーズ3回目。チューリップの球根植えです。春に向けて花壇も様変わりです。